2018.04/12
カテゴリ :
車
雑談
コメント :
0
1: 2018/03/17(土) 07:55:58.91 ID:hLrD1948
昭和の車のあるある第20スレッドです
引き続きいろいろ語り合いましょう
製造後、13年経過車への各種重課断固反対
3: 2018/03/17(土) 09:25:57.19 ID:qm/1kc07
遠い親戚がやってるタクシー屋、昭和30年代に先々代がダットサン柿の種で
営業を始めたのだが、今思うとあんな狭い客室でよくやってたなぁ、と思う
7: 2018/03/17(土) 09:48:12.01 ID:88HRQ03L
真夏に窓を閉め切ってエアコン車のフリ
肩から上を動かさずにウィンドウレギュレーターを回してパワーウィンドウ車のフリ
9: 2018/03/17(土) 13:34:48.85 ID:piW09kBO
助手席の野郎に座高を低く座ってもらってアベックのフリ
13: 2018/03/17(土) 16:01:19.01 ID:qm/1kc07
タクシーといえばかつてあったのがトヨペット・マスターラインというタクシー専用車。
後輪がリーフリジッドというのは今でもあるからわかるけど、前輪もリーフリジッドって
そんなのを1年中運転してたら腰やられないの?
俺はそのタクシー車の記憶はないけど、トヨペット・マスターというライトバンだったら
記憶の底にある。かなり仰々しいごついデザインだったなー
14: 2018/03/17(土) 16:29:58.62 ID:DQnZczuN
>>13
タクシー用はマスターラインじゃなくてマスターな
マスターをベースにした商用車(ライトバン、ピックアップ)がマスターライン
前後リーフリジッドについては、別に驚くことじゃない
マスターに限らず、初代クラウン以前の国産乗用車の多くは
トラックシャシーを流用してたから、ほとんど前後リーフリジッド
小型タクシーに多く使われ、豪州ラリーで優勝したダットサン210もそうだよ
その後もトラックやクロカン4WDには、前後リーフリジッドは長く使われた
80年代まで作られてたランクル60/70や日産の初代サファリも前後リーフリジッド
さすがにリーフじゃないけど、ベンツGクラスはいまだに前後リジッドだよ
17: 2018/03/17(土) 19:10:19.05 ID:x61n0acE
ジムニーは現行になってもう20年になるのか
先代が19年、初代が11年いずれも長期モデルだな
48年で4世代目に交代して今度はどれだけの期間生産されるのやら
18: 2018/03/17(土) 19:12:20.36 ID:x61n0acE
先代は17年だった(81~98)
26: 2018/03/18(日) 15:55:31.46 ID:8k+2ZkZf
リアガラスにてのひらがバイバイしてるやつを吸盤でくっつけてる
46: 2018/03/20(火) 20:21:17.09 ID:JWRJoMYa
今の車はバッテリーの車両側端子がプレス品だけど昔は鉛の塊だったな
昭和40年代の車で見た
48: 2018/03/21(水) 07:15:25.65 ID:uHmxWuH9
>>46
ついこの間までそうだったような。
鉛の使用は禁止されたからね。
54: 2018/03/27(火) 18:55:44.50 ID:t7FrQdNr
イベントとか抜きにして、公道で見た一番旧い国産車
俺はブルーバードになる前の210型だ
まあそれも15年くらい前だけど、東名のSAにいてビビッた
56: 2018/03/27(火) 22:55:59.51 ID:TuXZ0H8G
RT20コロナが見た中では一番古い
57: 2018/03/28(水) 11:27:12.81 ID:i2G4WlAu
この前久々にタクシー上がりの自家用車見た
昔はよく走っていたんだけど最近は見かけなくなったな
58: 2018/03/28(水) 11:41:06.66 ID:RpkxO6B2
>>57
うちの近所にタクシー専門の再生屋がある
都内のタクシー会社で入れ替えたコンフォートをきれいにオールペンして
地方でまた走るんだそうだ
59: 2018/03/28(水) 13:37:46.24 ID:MIH1h4pJ
先日、昼飯に立ち寄った道の駅(ドライブイン?)にポルシェ356が停まってた。
今見るとこんなに小さかったのか!と思う。
やがてよたよたの爺さんが乗り込んで道の駅を出て行ったw
60: 2018/03/28(水) 14:16:16.56 ID:diF2ZPeC
>>59
全長はナローの911より若干短いが、幅は356のほうが広いんだけどね
トレッドは狭いけど
でもそのオーナー、よたよたに見えてもハンドル握ったらシャキッとするんだろうな
今日びの軽なんかと違って、そうじゃなきゃ走らせられないし
81: 2018/03/29(木) 21:05:37.73 ID:GGjUsqAL
トヨタのCMといえば初代スープラのCMでGリースがドライブしていたな
公式には発表していないと思うが頭部はしっかり写っていたので間違いない
82: 2018/03/30(金) 00:15:19.87 ID:wi8yFM/l
83: 2018/03/30(金) 04:46:29.58 ID:XsX1JN6K
ジェフ・リースは当時グループAでスープラに乗ってた縁だろうな
85: 2018/03/30(金) 23:20:07.33 ID:NPsHHzW2
サファリ・キングも、もう歳だ。
133: 2018/04/10(火) 22:57:22.05 ID:MoLDYfNR
アヴェニールが出た時のうたい文句が「ワゴン専用車」。
嘘つけ、ライトバン兼用車だろうがよ!
その前のサニーカリフォルニア、ブルーバードワゴン、スカイラインワゴン
のほうがワゴン専用車だろうよ。
専用かどうかは、ワゴンのボディや足回りがバンとは別の造りになってるのを
いうんでないかい?
世の中、ワゴンの大ブームがブレークしてるまさにそのとき、
このアヴェニールなる手抜きモデル、さらにADワゴンで日産は
ブームから足を踏み外し、長期低落が始まったのだ。
134: 2018/04/10(火) 23:31:12.76 ID:jtL1WWJ8
>>133
ワゴン専用車ってセダンバージョンはないっていう意味ではなかったのか?
135: 2018/04/10(火) 23:50:41.51 ID:VzscePfk
一時よくワゴン専用車と言われていた頃は同一ボディの商用車が無いという意味だったはず
レガシィが出る前はどのメーカーも商用車バージョンがラインナップにあった
足周りでいうならホンダの初代パートナーなんて商用車のくせに4輪ダブルウィッシュボーンだった
136: 2018/04/11(水) 00:14:09.49 ID:II33RNMh
初代パートナーは単純に作り分けをしてなかった
最終カローラバンとかはリアがリーフに作り分けてあった
だからリアもコイルのプロボックスはトヨタにしては異端だった
そういえば自衛隊ナンバーの付いたパートナーをよく見かけたな
どうせ書類程度しか載せないのだろうから大して負担もなかっただろう
137: 2018/04/11(水) 06:07:02.32 ID:VBXGo23B
初代パートナーは4輪ダブルウィッシュボーン最後の商用車
138: 2018/04/11(水) 07:59:47.54 ID:7PW+/vYd
他に4輪ダブルウイッシュボーンの商用車はあったっけ?
139: 2018/04/11(水) 08:17:13.46 ID:lsCpEV9R
>>138
二代目シビックシャトルプロ
143: 2018/04/11(水) 12:22:21.62 ID:APdqvZM9
>>138
メガクルーザー
140: 2018/04/11(水) 09:30:13.50 ID:7glpTu2U
作り分けするほど台数が見込めなかったからと言ってしまえばそれまでだが
スバルは1967年に登場したスバル1000バンから乗用車と同じ4独だった
手動の2段切替式だが、スバル1000バンにはヘッドランプレベライザーも付いていた
142: 2018/04/11(水) 12:00:58.05 ID:0L1gQv33
>>140
トラックのサンバーでさえ4独だもんな
145: 2018/04/11(水) 18:42:16.41 ID:AbTkct7w
2000GTはイベントで見ることはたまにあるけど
ヨタハチは20年以上見てない
146: 2018/04/11(水) 19:33:03.08 ID:wVe8tgFk
>>145
ロボット刑事の車がヨタハチベースらしいね
引用元:http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1521240958/